nadiaボランティア活動・2014年11月23日~24日

日々日々秋の気配が深まって来ており、寂しさと同時にボランティア活動には最適な季節がやってきましたね。今回の石巻のボランティアは震災から3年以上経った今も仮設住宅で暮らす方々に少しでも元気になって頂くために、沖縄舞踊を披露してくれる団体をサポートします。さらに今回は石巻の折浜という美しい港にあり、津波で流された榎本武揚の歴史的記念碑の再建を手伝い、その落成式を盛り上げたいと思っています。今回の旅程は11月22日(土)の夜から24日(月)までです。皆様、どうぞご参加下さい。

ボランティアのお申し込みはこちらから

nadiaボランティア活動・2014年9月27日~28日

9月に入り少し暑さも落ち着いて来ましたね。そんな初秋にはボランティアが良く似合います。そんな訳で9月26日(金)の晩から28日(日)まで石巻に行ってみませんか?皆さんの姿が現地の方を元気にし,皆さんもまた元気になれますよ。参加をご希望の方はお早目に登録下さい。今回はバスのサイズの都合上,人数を13名に限定させて頂きます。

今回の大まかな活動内容は以下の通りです。

1. 折浜という美しい港にある神社の修復作業
2. 同じく折浜の神社榎本武揚艦隊集結の地の記念碑の修復作業
3. 熱田神社という神社で塩害で枯れてしまった桜の木の伐採と裁断
4. 石巻市の福祉祭りにてお店を出し,食事を提供

ボランティアのお申し込みはこちらから

nadiaボランティア活動・2014年7月12日~13日

熱い夏がもうすぐそこまで来ていますね。夏と言えばお祭りは外せないですよね。今年で3回目のサポートとなり、毎年恒例となりつつある、石巻市門脇町の子供の三社祭りの手伝いをします。その他の活動も計画中です。

7月のボランティア(2日間)
7月11日(金)の23:00に出発し、7月13日(日)の夜に東京に帰ってきます。

* 子供の三社祭

今回はお子さんも参加可能です!関東の子供たちを連れて石巻の子供たちと触れ合いませんか。子供の三社祭の手伝いとして食事を提供し、一緒に神輿を担いだり,ゲームを楽しみます。皆さんとお会い出来ることを楽しみにしています。

ボランティアのお申し込みはこちらから

Building a playground in Fukushima

By Ron Choi

Figure 1. Our volunteers posing in front of the completed playground in Fukushima-shi, Fukushima-ken.

On the 8th of March, 2014, NADIA volunteers, in partnership with the members of Playground of Hope (PoH) and It’s Not Just Mud (INJM), built a beautiful playground in Fukushima city, Fukushima prefecture in Japan. It was 24th build of Playground Of Hope and the third year anniversary of the March 11 triple disaster, which made it even more special. It is well-known Fukushima was devastated by the triple disaster of March 2011. The effects of that disaster were clearly seen even three years since. The Wakaba kindergarten, our job site, had a large electronic display showing the real-time reading of a Geiger counter. It was showing 0.065 μSv, which is around where Tokyo is. The school ground was clearly safe, but the previously installed play equipments had to be taken away from the school grounds in the aftermath of the nuclear incident due the rain that deposited the radiation from the Fukushima nuclear plant. All wooden and metal play sets had to be removed due to contamination. The students didn’t have a play set to play on for three years.

Figure 2. This is why we do it.

Early march in Fukushima is undoubted cold. It snowed throughout Saturday when volunteers built the play set. Some assemblies had to be done indoors in the school gymnasium to not to expose volunteers to inclement weather. The volunteers however never lost the positive spirit despite the less than ideal working condition. Nishiyama-san, a National Diet member representing Fukushima, stopped by to encourage the volunteers. The school staff was unbelievable hosts. They also participated in the build activities.

Figure 3. This is why we do it.

There are about 150 schools in Fukushima with the same exact predicament. The play sets were torn down and taken away due to contamination, but even though school grounds are perfectly safe they do not have funding to rebuild the playgrounds. Here’s one area NPOs like NADIA can play a huge role in financing and building the much-needed playgrounds.

Figure 4. Kids love binoculars.

It was a great experience seeing the children absolutely loving the play sets we built. Yet another reason to strengthen our belief in humanity and our conviction that we can make a difference in the lives of the victims of the March 11th disaster.

Figure 5. Our entertainer of the day, Guy Totaro, also known as Niko Niko Taishi, performed for 300 people from the neighborhood

This was a greatly planned and executed bus trip to Tohoku. The Playground Of Hope team is continuously honing their skills in making good things happen in Tohoku region. We show our gratitude to Playground Of Hope and It’s Not Just Mud staffs for their hard work and a great execution. Also to all the volunteers who willingly gave their time and efforts on this project, we sincerely thank you.

Figure 6. Made giant bubbles for the children before the opening ceremony.

Figure 7. A student and a teacher enjoying the afternoon.

Figure 8. Khilan Shah, one of the NADIA volunteers, making the base of a slide.

Figure 9. Members of the It’s Not Just Mud staff braving the cold to bring joy to the kids of Fukushima.

Figure 10. We sincerely thank our volunteers for their hard work in building the playground.

Figure 11. Nishiyama-san, a National Diet member, visited the job site to give us encouragements.

イタリアホームステイプログラム 2014

二次募集開始のお知らせ

Fukushima Kids in Italy Project 2014
イタリアホームステイプログラム

このプログラムは東日本大震災被災児童の支援を目的とする、特定非営利活動法人NADIA (日本 東京)とこれまで世界中の子供たちのイタリアでのショートステイ受入れをしてきた非営利法人PUER (イタリア ローマ)の共同プロジェクトです。イタリアでの異文化体験・ホームステイを通じて、次代の復興を担う子供達が笑顔いっぱいの夏休みを過ごし、心身ともにリフレッシュできるプログラムを目指し、子供達がこれからの未来にワクワクできる、そんな機会になることを希望します。

募集要項
[参加概要]
1. 派遣滞在国:イタリア共和国ラツィオ州ローマ・カンパーニャ州ナポリ
2. 派遣日程:2014年7月25日(金)~2014年8月22日(金) の1ヶ月間 (予定)
3. プログラム概要:ホームステイ、日伊文化交流、課外活動等
4. 参加対象者:東日本大震災をうけ、被災証明書を持参している児童(満6歳から満12歳)
5. 派遣人数:15名前後を予定

[応募資格]
1. 東日本大震災時に福島県に居住し、被災者認定(原発事故による避難者含む)を所持し、現在も福島県内の小学校に通学する保護者の承諾が得られる日本国籍の満6歳から満12歳(日本出発時点)までの児童
2. 面談・および説明会等に保護者同伴(交通費は自己負担)で事前研修を受けられる児童
3. 心身ともに健康な方(有毛動物にアレルギーのある児童は不可とします)
4. プログラム趣旨に賛同し、異文化での生活に積極的に協調性を持って参加できる児童
5. 日本出発日およびプロジェクト開始日までに必要な書類の提出等の手続きが完了できる方

[募集期間]
2014年4月1日(火)~2014年4月7日(月)*当日消印有効

[応募から決定まで]
書類審査・電話でのヒヤリング等を通じて選考し、4月30日までに審査の結果を書面にてお伝えいたします。

[プログラム費用に関して]
主催者負担
1. 往復航空運賃、燃油特別付加運賃、各種空港税
2. イタリアホームステイ参加費用(宿泊費、食費、交通費、現地プログラム費用含む)(注:ホームステイ中の滞在費、食費、交通費は現地の受入れ家族が善意で負担します)
3. 海外旅行損害保険費
保証期間: 30日間
保証内容: 損害死亡1000万円、損害後遺症 30~1000万円、治療・救援費用 1000万円、救援費用 300万円、緊急歯科治療費用10万円、個人賠償費用 1億円、携行品 20万円、航空機寄託手荷物遅延、10万円、航空機遅延費用 2万円

参加者負担
1. 旅券(パスポート)取得費
2. 自宅から集合場所(事前研修会場および成田空港)までの国内移動経費(宿泊費も含む)
3. 主催者で費用負担する旅行損害保険とは別に参加者が任意で保険に入る場合や予防接種を受ける場合の費用
4. 超過手荷物料金
5. 渡航時、空港等での飲食代などの個人的性質の諸費用およびチップ代

応募方法
下記ホームページから必要書類をダウンロードし、郵送にて下記の書類に必要事項を記入の上、Nadiaに送付してください。
-参加申請書
-記述式質問表

NADIA HP:  https://team-nadia.jp/
Project FB Page: https://www.facebook.com/Ciao2014FukushimaKids/
[応募用紙の送付宛先]
特定非営利活動法人 Nadia
Fukushima Kids in Italia 2014事務局 石田 宛
住所: 〒142-0062 東京都品川区小山台1-11-2

[ご質問・連絡先]
E-mail: tohoku.kids.to.italy@gmail.com

[審査]
1. 書類審査
2. 電話・面談によるヒヤリング
3. 事前の説明会・セミナーへの参加にて適正判断

*参加が確定した後、下記書類を提出していただきます。
-同意書
-保護者身分証明書のコピーおよび被災証明書のコピー(被災証明書・罹災証明書・死亡診断書・義損金など)
-学校在学証明書1通

[留意事項]
1. 提出された個人情報の取り扱いについては同意書に基づき、細心の注意を払います。尚、提出書類は返却いたしません。
2. 参加確定後、キャンセルされる場合、速やかにNPO Nadiaに連絡をしてください。
3. 航空券手配後、参加者の都合によりキャンセルされる場合は、所定の航空券取消し手数料およびそれに付随する振込み手数料は参加者のご負担となります。ご注意ください。
4. 出願書類等に関し、事実と異なる内容があると判断された場合、参加資格を取り消し、派遣をお断りする場合があります。
5. 海外派遣に関する合否の理由等に関してはお答えできませんのでご了承ください。

本プログラムの企画運営団体
特定非営利活動法人NADIA
NADIAは東日本大震災を受けて皆の「何かしなくては!」という強い思いが集まり誕生した国際色豊かなボランティアグループです。「支援する手に国境はない / Hans have no nationality」をモットーに現在も後方支援ではなく、現場で目に見える形で東北の支援活動を続けています。
https://team-nadia.jp

非営利法人PUER
PUERは今年で創立20周年を迎えるイタリアローマを拠点とするボランティア団体です。PUERとはラテン語で「子供・少年」を意味を持ち、その言葉どおりあらゆる意味で困難な生活環境に置かれた子供たちが笑顔を取り戻すことができるよう、国境を越え手を差し伸べることをモットーに活動しています。近隣諸国の多くの子供たちのイタリア保養を支援すると同時に、2006年にはスマトラ島沖地震の影響を受けたタイ、プーケットなどの支援活動にも関わり、2011年からは東日本大震災被災児童の夏期保養旅行としてイタリア各地のホストファミリーを介し、毎年約30人の児童を招待してきました。
http://www.puer.it/

参加申込書・質問表のダウンロードはこちら。

参加申込書・質問表

参加申込書2014
質問表 児童
質問表 保護者

イタリアホームステイプログラム説明会

Fukushima Kids in Italy 2014
イタリアホームステイプログラム説明会

 

プログラムの概要のご案内に加え、実際に昨年プログラムに参加した児童及び保護者の方よりイタリアでの体験や感想をお話していただきます。イタリアでのホームステイについて理解を深める機会として是非ご活用ください。

【開催日時】2014年3月29日(土)30日(日)午前10時半より
【会場】郡山市民交流プラザ 大会議室2(29日)第2会議室(30日)
      住所:福島県郡山市駅前2-11-1 ビッグアイ7階
【定員】両日共に45名(お申込順)
      *席数に限りがあるため、本年度プログラム参加をご検討中の方に限らせていただきます。
【参加費】無料
【内容】

  • 団体概略紹介
  • プログラムのご案内
  • 参加児童及び保護者による体験談
  • 質疑応答

【お申込について】
参加ご希望の方は、以下内容を明記の上、tohoku.kids.to.italy@gmail.comまでe-mailでお申し込みください。

  • お名前
  • ご住所
  • 電話番号
  • 参加希望日
  • E-mailアドレス
  • 参加人数

【主催】特定非営利活動法人NADIA
      Fukushima Kids in Italy 2014事務局
      e-mail: tohoku.kids.to.italy@gmail.com

尚、本プログラムの参加申込締切日は331日(月)です。当日会場でのお申込みも受け付けます。ご検討中の方は事前にNADIAホームページより申込み用紙及び記述式質問表をダウンロードしご持参いただけますようお願い申し上げます。

参加申込書・質問表のダウンロードはこちら

 

nadiaボランティア活動・2014年3月15日~16日

震災から約3年近くが経ち、多くの学校が、いくつかは自治体により、いくつかは個人により再開の途にあることを嬉しく思います。これらの学校が以前のように運営されないと、住民が被災地に戻る事が出来ず、頑張って復活した地元の企業が従業員を雇えず、地域の復活に悪影響を与えます。

再建中の学校の多くは4月に再開されますが、特に私立の学校においては非常に厳しい財政状況かつ、建設業者の需要が大きくその確保が追い付かないため、最低限の人材・資源で再開活動を行っています。

洞源院(どうげんいん)はその一つの例です。高台の上に立つ洞源院は津波の後に避難所として400名以上の被災者を数週間受け入れました(http://www15.ocn.ne.jp/~dougenin/)。洞源院は地元の人々との密接な関係を築く中で、学校建設の必要性を認識し、彼らは20年にわたる6,800万円のローンや、1億円の自己資金を含めた2億円の資金を調達しました。その巨額な投資金額にも関わらず、資金は決して十分ではなく、彼らは子供の遊び場を含む優先度が低い多くの設備を諦めざるを得ませんでした。そのためNadiaは以下の項目について資金援助をしてくれるスポンサー企業を呼び、下記の資材を買い集める事が出来ました:

  • 未だに津波によるガレキを含む運動場を覆うための土壌
  • Playground of Hopeからの遊具(http://www.playgroundofhope.org/)
  • ウッドデッキ(資金不足のため予算から外していました)
  • 0~1歳児用の芝生およびバネ仕掛けの遊具

これらの設備配置を3月16日のオープニングセレモニーに間に合わせる為、3月14日~16日の週末にボランティアが必要です。今回のボランティアは以下の活動を含みます

  • 遊具の設置(Playground of Hopeという団体の指示の下に作業します)
  • 盛り土を運動場全体にならします(Nadiaの指示の下に作業します)
  • 0~1歳児用の芝生およびバネ仕掛けの遊具の設置(株式会社サカエの堀内氏の指示の下に作業します)
  • ウッドデッキの設置(CRAFTMAN世田谷の白井さんの指示の下に作業します)
  • オープニングセレモニーの準備
  • 時間が許せば近くの学校で花植え

全体の旅程は以下の通りです。

3月14日 – 23:00 – 新宿発
3月15日 – 6:00 – 石巻着
3月15日 – 8:30~15:30 – までボランティア活動
3月16日 – 8:00~10:00 – までボランティア活動
3月16日 – 10:30~14:00 – までオープニングセレモニー
3月16日 – 14:30 – 石巻発
3月16日 – 21:00 – 新宿着

非常に体力の要るボランティア活動となると思われますが、多くの素晴らしいボランティアの仲間と共に流す汗は、必ずや皆様にとって貴重なご経験になると信じています。また16日のオープニングセレモニーにもご参加頂き、今後保育園に通う子供らやその親、またその他この保育園を実現させるために汗と涙を流してきた関係者にも直接お会い頂く事が出来ます。

皆様のご参加を心よりお待ちしています。

ボランティアのお申し込みはこちらから

2013イタリアホームステイプログラム報告書

このプログラムは東日本大震災被災児童の支援を目的とする、アリタリア航空のチャリティマイレージプログラムのパートナーとして選ばれた特定非営利活動法人NADIA (日本 東京)とこれまで世界中の子供たちのイタリアでのショートステイ受入れをしてきた非営利法人PUER (イタリア ローマ)の共同プロジェクトです。イタリアでの異文化体験・ホームステイを通じて、次代の復興を担う子供達が笑顔いっぱいの夏休みを過ごし、心身ともにリフレッシュできるプログラムを目指し、子供達がこれからの未来にワクワクできる、そんな機会になることを希望し企画運営されました。

プログラム概要
派遣滞在国:イタリア共和国ラツィオ州ロー
派遣日程:2013年7月28日(日)~
2013年
8月23日(金)
参加児童:満6歳から満13歳の児童18名
(男9 / 女9)

活動内容
7/31公園でのアクティビティ(イタリア到着後初)
*子供たちのメンタル、健康状態のチェック、及びホストファミリーとの面談
8/3 夏祭り(Japan Festival) 主催:ホストファミリー / 参加者:150
*地元の人たちとの交流・日本文化の紹介するイベント
NADIAが出店した縁日風のヨーヨー釣りや輪投げコーナーは現地のイタリア人の子どもにも大好評でした。参加した福島キッズの1人が日本で習っている日本舞踊を披露したところ、その優雅さ美しさに訪れたイタリア人のゲストは一同うっとりとしました。
8/13 (14.00-19.00) バチカン美術館見学 参加者:9福島キッズ、日本語ガイド:ホストマザー(Claudia)
館内のキリスト教に関係する絵画や像の見学を通して、初めて宗教(キリスト教だけでなく仏教に対しても)を学ぶ機会となった児童が多くいました。また世界最高峰のカトリック由来の芸術品の数々は子どもの心にも響きました。
8/21( 9.30-15.30) 農場見学 参加者:大人26 / 子供21
*自然との共生・食育を学ぶ機会
モッツァレラチーズやリコッタチーズを自分で作り、牛の乳搾りを体験し、絞り立ての牛乳の美味しさに大感動しました。お土産に農場で採れたオリーブで作ったオリーブオイルももらいました。

1か月のホームステイを通じて、子供たちは毎日海や山、公園で遊び、18人全員が病気や怪我をすることなく、真っ黒に日焼けして帰国しました。皆様のご支援を得て終えたこのプログラムが日本とイタリアのかけはしとなり、子ども達の将来への希望、夢に繋がる事を心から願います。
参加児童からのフィードバック
9歳児童

10歳児童


10歳児童

保護者からのフィードバック
イタリアでの夏休みを終えて戻った息子は、コミュニケーションの大切さを学んだような気がします。また1か月で身長が3cmも伸びて帰ってきました。(11歳男子児童の母)
私の息子は以前よりも感情(嬉しい・悲しい・怒り)を表現するようになりました。娘は将来の夢を話すようになりました。子供たちが未来に希望を持って楽しそうに話すのを見て本当に嬉しく思います。(10歳男子・6歳女子児童の母)
*イタリアに到着後、保護者の方より届いたe-mail


2013
年度プログラムのサポートおよび企画運営団体

アリタリア航空 クラブ・ミッレミリア「東北チャリティー」
アリタリア航空(本社イタリア・ローマ)のマイレージプログラム クラブ・ミッレミリアでは「チャリティー・プログラム」の一環として、お客様の善意のマイル寄付を受け、世界中の子供達を救うための活動を展開しています。集約されたマイルは、参加NPO法人を通じ、治療にあたる医師の派遣、治療を受ける子供の航空券などに充当されてきました。この度、日本のクラブメンバーの要望を受け、アリタリア航空日本支社とNPO法人NADIAとの協力のもと、2013年東北の子供達をイタリアに派遣する「東北チャリティー」を立ち上げました
http://www.alitalia.com/JP_JA/campaign/nadia.aspx

PUER Onlus
PUERは今年で創立20周年を迎えるイタリアローマを拠点とするボランティア団体です。PUERとはラテン語で「子供・少年」を意味を持ち、その言葉どおりあらゆる意味で困難な生活環境に置かれた子供たちが笑顔を取り戻すことができるよう、国境を越え手を差し伸べることをモットーに活動しています。近隣諸国の多くの子供たちのイタリア保養を支援すると同時に、2006年にはスマトラ島沖地震の影響を受けたタイ、プーケットなどの支援活動にも関わり、2011年からは東日本大震災被災児童の夏期保養旅行としてイタリア各地のホストファミリーを介し、毎年約30人の児童を招待してきましたhttp://www.puer.it

特定非営利活動法人NADIA
NADIAは東日本大震災を受けて皆の「何かしなくては!」という強い思いが集まり誕生した国際色豊かなボランティアグループです。「支援する手に国境はない / Hands have no nationality」をモットーに現在も後方支援ではなく、現場で目に見える形で東北の支援活動を続けています。
https://team-nadia.jp

ABARTH フィアットグループジャパン
http://fiatchrysler.jp/company/
Capital Group
http://www.thecapitalgroup.com/
Davis LLP 高橋&デイビス法律事務所
http://www.davis.ca/ja/
MzCorbino Design LLP
http://www.mzcorbino.com/

後援: 在伊日本大使館

Building a playground in Minamisanriku

By Ron Choi

Figure 1. The completed playground in Minamisanriku, Ishinomaki.

On 28th of September, 2013, J.P.Morgan volunteers, in partnership with the members of Playground of Hope (PoH), It’s Not Just Mud (INJM) and NADIA, built a beautiful playground in Minamisanriku, Miyagi prefecture, Japan. Minamisanriku was devastated by the tsunami of March 2011. The volunteers saw the effects of that disaster in one of the areas of the city that was completely washed away. They stopped by the Crisis Management Building where Miki Endo, one of the municipal employees who stayed the building until the last minute to alert the residents to evacuate. It is said she saved hundreds of lives. The steel frame of the three-story building where she perished was still standing. The volunteers paid homage before departing to the job site.

Figure 2. This is why we do it.

This was the second of the playground builds by J.P. Morgan. In terms of scale, it was a much smaller operation compared to the first one in Watanoha area in Ishinomaki, where an entire park was renovated. In the Watanoha build, we had 30 volunteers from J.P. Morgan and over a dozen other volunteers from partner NPOs. In this trip we had 11 volunteers from J.P. Morgan and about a half a dozen people from partner NPOs. However it lacked in size of the operation, it certainly made up for it in the level of enthusiasm by the surrounding communities.

Figure 3. This is why we do it.

600 flyers announcing the playground build activities accompanied by BBQ were distributed in the temporary housing compounds in the surrounding area. About 180 people showed up to celebrate the opening. The venue, an expansive area next to a main road fully covered with grass, most definitely helped the volunteers to interact with the local residents. A very large number of children from the temporary housing compounds — the most ever in any of the playground builds so far — whole-heartedly embraced the volunteers. The children played tag for hours with the volunteers, chased down giant soap bubbles, and after the BBQ started lining up behind the roped boundary around the play set that was completed only a few minutes before the ceremony. There was a large commotion emanating from the kids who have been suffering from play deficit. We made our opening speech very short, so the kids can go at the playground. And go at it, they did. We counted up to 50 kids playing on the play set at one point in time. It was the most children we’ve seen on a play set ever. Given that this was 18th Playground of Hope to be built in Tohoku area that is saying something. Upon seeing this, some of the volunteers were overcome with emotions. This was something our volunteers rarely experienced in their lives – their hard work over a weekend making a difference to those who need it the most. The children in temporary housing area really need to play. Their living condition in cramped overcrowded rooms and no access to safe place to interact with other kids induce a great deal of stress in their young lives. This was something they have been longing for more than two years since the tsunami. Now they have a place to gather and play with their old and new friends safely, all thanks to our wonderful volunteers.

Figure 4. A BBQ was held before the opening ceremony.

After the BBQ and opening ceremony were over, all of us played with the children and had some time to reflect upon that weekend’s activity. By all measure it was a fabulously successful project. But more than anything we came away realizing how much impact this playground will have on the children. This place will provide countless moments of joy to the children in the neighborhood. They will grow up having memories of happy times they have had at the playground. We hope that it will help them overcome the hardship and stress they have to face each day. We hope they will grow up to be constructive and positive individuals.

Figure 5. Our volunteers preparing food for the large contingent of kids and family from temporary housing in the surrounding area.

After all the planned activities were over, the volunteers cleared out the area of tools and materials. As our bus started driving out of the parking lot, we noticed many of the residents and children walking toward us and waving good bye. They were showing their gratitude. It was a very touching moment for all who worked on the project. To all the volunteers who willingly gave their time and efforts on this project, we sincerely thank you.

Figure 6. Michael Anop and Jamie El-Bana, of It’s Not Just Mud, putting on the roof with the volunteers.

Figure 7. Our new lovely playground waiting for kids to arrive.

Figure 8. We had hundreds of hamburger patties and sausages. Children especially liked the chocolate fondue.

Figure 9. Having a large area covered with grass provided us ample opportunities for volunteers to interact with the children. They played tag with the kids for hours!

Figure 10. We sincerely thank our volunteers for their hard work in building the playground.

nadia’s support to Haiyan Typhoon victims in Philippines

nadia’s moto is to bring relief and hope to victims of natural disasters. nadia has been very active in Japan Tohoku region since March 2011 following the devastating earthquake and tsunami. Seeing the level of devastation affecting the Philippines following Haiyan Typhoon, nadia felt compelled to help. We believe grass root organizations such as Second Harvest are most effective in bringing relief to local population and therefore would like to dedicate our fundraiser to support Second Harvest Asia in the relief of Philippines victims of Haiyan Typhoon. 100% of the funds received by nadia through this campaign will be donated to Second Harvest Asia.

Click here to get to the donation page.